今シーズンからMoto2とMoto3のタイヤが、ピレリのワンメイクになりました!
タイヤの性能がレースの勝敗や成績を左右するのは、レースファンならずとも有名な話。ところが近年は、格差をなくして平等に戦える単一メーカーのタイヤを使うワンメイクが増えています。だけど多くのレースがピレリのワンメイクになっているのは、なぜなんだろう?
-
ピレリのタイヤはレースでもよく使われていますよね?タイヤメーカーの中で最もレースに特化しているイメージがあるよね。
-
そうだね。市販車をベースとするレースである世界スーパーバイク選手権(WSBK)では、2004年からはピレリが単一供給メーカー(ワンメイク)だし、この2024年シーズンからはMoto2とMoto3もピレリのワンメイクになった。シーズン前のテストからかなり好感触だったけど、開幕したらいきなり昨シーズンを上回るベストタイムを更新したんだよ!
-
ということはWSBKはピレリのワンメイクになって21年目なんですね。それだけでも凄いけど、ついにMoto2&Moto3にも参戦するんだ。だけど、なぜピレリはこんなにレースに力を入れているんですか?
-
おっ、そう来たか(笑)。じつはピレリは他にも世界各国のタレントカップやルーキーズ、さらにその手前のMiniGPといったレースにもタイヤを供給しているんだよ。
-
……いろんなレースにタイヤを供給しているけど、それってどんなメリットがあるんですか?
-
ロードレースの頂点にMotoGPがあるのは知っているよね? そしてMotoGPライダーになるにはMoto3→Moto2と順に上がってくるのがセオリーだけど、そこに至るには各国で行われているタレントカップやルーキーズと呼ばれる登竜門レースで成績を残すのが今の流れなんだ。
-
確かにいきなりトップカテゴリーのMotoGPやWSBKのライダーになるっていうのは見たことがないよね。
-
でもね、ライディングテクニックが優れていても速いマシンや良いタイヤに恵まれないと勝つことはできないし、それにはコストがかかるよね。さらにバイクレースも含むモータースポーツって、欧州のイメージが強いけど、もっと「世界のスポーツにしよう!」という機運も高まってきた。だから世界各地でタレントカップなどが行われ、さらには10~14歳のライダーが参戦するMiniGPも開催。「MotoGPに至るライダーを育てていこう」という一貫した『Road to MotoGP』というアプローチが始まったんだ。
-
なるほど。ということはピレリはライダーを育てるためにレースに力を入れているってこと?
-
そう、ピレリはこういった思想に賛同してレースにタイヤ供給をしているんだ。レースの勝敗におけるタイヤの影響ってすごく大きいんだけれど、ワンメイクにすれば基本的にみんな同じタイヤだから、条件は変わらない。そうなると各ライダーのスキルの勝負になるよね。子供たちや若いライダーが、格差なく平等にMotoGPを目指して頑張れるのは良いコトでしょ。
-
だからワンメイクなんだ!すごい納得した。
-
そう、ピレリのレースに対する思想のひとつだね。
-
えっ、他にもレースをやる理由があるの?
-
もちろん! ここまではレーシングライダー寄りの理由だけど、ピレリは世界中の一般ライダーに向けてタイヤを作っているからね。
-
たしかに。私はレースに出ないから、ここまでの話はあまり関係ないかも………。
-
だよね。だけど「ピレリはレースで使うタイヤをそのまま市販する」って聞いたらどう思う? っていうか「ピレリは市販しているタイヤをレースに使う」ということなんだけどね!
-
ええっ、そうなんですか!? それは凄い。
-
ほら、ちょっと興味が湧いたでしょ?
-
だって、本格的なレースに使うタイヤって、もっと特別なモノだと思っていたから。というか買えると思っていなかった。
-
普通そう思うよね。でもピレリのタイヤは、たとえばWSBKで使っているタイヤを、誰でも買うことができるんだ。スリックタイヤは公道走行はできないけれど、サーキットで使うことはできるんだよ。それにプロダクションレース用のディアブロ スーパーコルサV4 SCと同じパターンのディアブロ スーパーコルサV4 SPなら、公道走行も可能だよ。
-
そうなんだ~。でも、なんで市販タイヤをレースに使うんですか?
-
それは、安全性や耐久性も含めて、レースこそが究極のテストを行える現場だからだよ。たとえば市販車で320km/hからフルブレーキングしても壊れないタイヤを、実走行でテストできるのはスーパーバイクレースくらいでしょ。
-
そうですね……(汗)。確かに色々なメーカーのバイクや乗り方の異なるライダーがいるからどんなテストよりも厳しい環境ですね。
-
それにね、ピレリといえば「スチールベルト」が大きな特徴なんだけれど、これは元々ストリート用に開発された技術なんだよ。そのスチールベルトを究極の環境でテストできるのが、レース参戦だったんだ。
-
そんな理由もあったんですね! ……でも、やっぱりレース用は市販タイヤとまったく同じってワケではないんでしょ?
-
本当に疑り深いなぁ~。コレは表現が難しいんだけれど「違うけど、違わない」という表現が良いかな。
-
ん?それってどうゆうコト?
-
たとえばWSBKの場合、まずは3種類のタイヤを用意するんだ。ひとつは前のレースでいちばん成績の良かったタイヤ。もうひとつは去年のレースで、そのサーキットでいちばん成績の良かったタイヤ。そして、それらを参考に開発したまったく新しいタイヤ。この3種類をテストして2種類に絞って本番のレースに臨むんだ。
-
ほらっ、やっぱり特別なタイヤじゃないですか!
-
いやいや、そうじゃないんだ。WSBKのタイヤは「先行開発品」という扱いになるけれど、基本的には翌シーズンの市販タイヤになるパターンが多いんだ。それに同シーズンのタイヤでも、鈴鹿8時間耐久レースや全日本ロードレースなどに使いたいという要望があれば、(在庫があれば)買うことができるんだよ。その意味では、間違いなく「市販タイヤ」だよ。
-
そうなんだ~。……ということは、ライバルのタイヤメーカーも、簡単にピレリの最新レース用タイヤが手に入るってことですよね? それじゃ大切な技術とかが流出しちゃうんじゃないですか?
-
良いトコロに気が付いたね~(笑)。たしかに簡単に手に入るし、しっかり分析されているみたいだよ。
-
それってマズいんじゃないですか?
-
今は解析技術が進んでいるから、どんな素材や成分を使っているかは、ほぼ完全にわかるみたいだね。もちろん分解すれば内部構造もわかる。ところがそれを元に製造しても、まず同じ性能やフィーリングのタイヤはできないんだ。
-
そうなんですか?
-
たとえば一流のシェフやパティシエの方が、料理やお菓子のレシピを公開していることがあるでしょ。で、その通りに作ったら「似たモノ」は出来るけれど、まったく同じにはならない。ちょっとした火加減のタイミングとか、その日の温度や湿度に合わせて作業時間を調整したりとか、そういうノウハウまではマネできない。専門的には「物性変化」って言うんだけど、現代の技術でもそこまで細かな分析は無理なんだ。タイヤの開発とか製造ってとてもセンシティブで、この微妙な違いがレースだと成績に影響するんだよね。
-
凄いレベルの話ですね。
-
でもね、一流シェフの料理はそのレストランでしか食べられないからスペシャルタイヤに近いかもしれないけれど、ピレリタイヤは本格的なレース用でも市販の量産品だから、ピレリタイヤを扱っているショップなどで買うことができるんだ。そういうタイヤを安定して量産できる工場をもっている、というところが、ピレリの大きな特徴かもしれないね。
-
んん~、それを聞くと私はレースはしないけれど、なんだかピレリのタイヤが欲しくなってきましたよ~!