2025年全日本モトクロス選手権 Rd.3 21Groupカップ オフロードヴィレッジ大会

・開催場所:ウエストポイント オフロードヴィレッジ(埼玉県)
・開催日:2025年5月17日(土)・18日(日)
・天候:曇り
・最高気温:26℃
・コースコンディション:マディ to ドライ

2025年の全日本モトクロス選手権シリーズは、全7戦のスケジュール。その第3戦が、5月17日(土)~18日(日)に埼玉県のウエストポイント オフロードヴィレッジで開催されました。ピレリは今季、ワールドスペックの新製品となるSCORPION™ MX32™ MID SOFTを日本にも導入。「Yogibo Pirelli MOUNTAIN RIDERS」から参戦するIA1クラスの内田篤基選手(#10)、IA2クラスの松木悠選手(#34)と今岡駿太選手(#35)、レディースクラスの松木紗子選手(#10)、IBオープンクラスの島袋樹巳選手(#2)に、マディやサンドに最適なSCORPION MX Softのリヤタイヤとともに供給します。

荒川と入間川に挟まれた河川敷のフラットな土地に設けられたコースは、以前からタイトターンとジャンプが多くて幅が狭いレイアウトを特徴としてきました。そして昨秋、より多彩なジャンプとリズムセクションが配されて1周が短いスーパークロステイストに刷新。今大会も、その基本レイアウトが受け継がれました。

今大会は変則的なスケジュールにより、全日本格式の全決勝レースとIBオープンクラス以外の予選を、すべて日曜日に実施。土曜日の午後まで雨が降り、コースはマディコンディションとなりましたが、日曜日は曇りで、朝はぬかるんでいた路面は徐々に回復しましたが、柔らかくなった土が掘られて深いワダチが多数発する、難易度が高いコースとなりました。

■IA1クラス

全日本最高峰となるIA1クラスの決勝は15分+1周の3ヒート制で競われました。そのヒート1で、内田篤基選手(#10)はやや出遅れてしまい、1周目を7番手でクリア。パッシングポイントが少ないコースだけに厳しい状況でしたが、それでも内田選手は2周目に5番手、翌周には上位勢の転倒で4番手に順位を上げました。

レース中盤、内田選手は小方誠選手を僅差でマーク。なかなかパッシングのチャンスを得られずにいましたが、しぶとくプレッシャーをかけ続け、9周目にはついに逆転を果たしました。この段階で2番手は7秒ほど先行しており、レースは12周でチェッカーとなったことから追い上げもここまでとなりましたが、内田選手は3位で表彰台に立ちました。

決勝ヒート2でも、内田選手は出遅れてしまい、スタート直後は10番手あたりを走行。混戦の中で積極的にポジションを上げたものの、1周目を8番手でクリアしました。ここから内田選手は2周目に7番手、3周目に6番手、4周目に5番手と、1周につき1台のペースで追い上げ、4番手を走る渡辺祐介選手の背後につけました。

7周目の段階で、内田選手までのトップ5が、6番手以下を大きく離しつつ縦に長く続く集団に。8周目に渡辺選手がここから脱落し、内田選手は4番手に浮上しました。レース終盤、内田選手は3番手の能塚智寛選手を猛追。しかし最後まで逆転のチャンスを得られず、12周のレースを内田選手は3位と約0.5秒差の4位でゴールしました。

決勝ヒート3でも内田選手はスタートを決めることができず、再び混戦の中で数台を処理できたものの、オープニングラップを9番手でクリア。2周目に8番手、3周目に7番手と、再び1周につき1台のペースで追い上げました。4周目からは、再び渡辺選手とのバトル。5周目に攻略したものの、この間に5番手は5秒ほど先行してしまいました。

それでも、諦めることなく追い上げを続けた内田選手は、3周をかけてギャップを削り取り、8周目には5番手を走る浅井亮太選手の背後へ。9周目にこれを攻略すると、さらに追い上げを続け、ヒート2に続いて能塚選手の背後に迫りました。しかしまたしても僅かに届かず、内田選手は能塚選手と約0.3秒差の5位でチェッカーを受けました。

japan-mxgp-rd3-uchida-riding.jpg

■IA2クラス

IA2クラスも、決勝は15分+1周の3ヒート制。そのヒート1では、今岡駿太選手(#35)が好スタートを決め、1周目を5番手でクリアしました。しかし今岡選手は3周目に転倒。この際にカラダを傷め、26位に終わりました。松木悠選手(#34)はスタートで出遅れ、20番手付近からのレース。しぶとく追い上げて15番手に浮上するも、終盤にミスをして21位でした。

決勝ヒート2では、松木選手が1周目18番手、今岡選手が同19番手と、両者ともにスタートで出遅れる苦しい展開。それでも、松木選手は3周目に15番手まで順位を上げました。しかしここで転倒を喫し、24番手に後退。松木選手は25位に終わりました。一方、今岡選手は粘り強く追い上げを続け、9周目に15番手。最終ラップの12周目にもひとつ順位を上げ、14位でゴールしました。

決勝ヒート3では、松木選手がスタート直後にほぼ最後尾という苦しい展開。一方で今岡選手は、1周目16番手からのレースとなりました。今岡選手は、混戦の中で序盤は順位の浮き沈みが大きく、3周目に15番手まで浮上するも、6周目には18番手。最終的には後続を僅差で抑えて18位でゴールしました。松木選手はペースが上がらず、28位でレースを終えました。

■レディースクラス

15分+1周の決勝レースで、松木紗子選手(#10)はSCORPION™ MX32™ MID SOFTのグリップ力を活かし、スタート直後に4番手の好位置を確保。1~2周目に2台の先行を許したものの、2番手と3番手のライダーが転倒して順位を落としたため、その後は4番手をキープしつつ、すぐ前を走る2台を追いました。ラスト2周となった9周目に2番手が転倒して、松木選手は3番手に浮上。最後は2番手に迫るも逆転には至らず、松木選手は3位で全日本初表彰台に立ちました。

japan-mxgp-rd3-shimabukuri-riding.jpg

■IBオープンクラス

島袋樹巳選手(#2)は、雨の中で実施された土曜日のタイムアタック予選で総合9位。20分+1周で競われた決勝ヒート1で、島袋選手は1周目を8番手でクリアすると、その後は順調に追い上げ、ライバルの転倒もあって6周目には3番手まで浮上しました。翌周、島袋選手は2番手のライダーに肉迫。レース終盤にやや離されましたが、14周で終了となったレースで島袋選手は3位を獲得しました。

同じく20分+1周で競われた決勝ヒート2で、島袋選手はスタート直後に前走車の転倒で行く手を遮られてしまい、28番手まで順位を落としました。それでも、島袋選手は6周目に15番手まで順位を回復。10周目には、一気に3ポジションアップで9番手に浮上しました。この段階で、6番手までは至近距離の混戦。残り5周も追い上げを続けた島袋選手は、その先頭に迫り7位でゴールしました。

japan-mxgp-rd3-shimabukuro-riding.jpg


IA1・内田篤基選手のコメント

「タイヤは予選からMX32™ MID SOFTを使用。1日の中で路面コンディションの変化が大きかったのですが、どんな状況でもフィーリングがよく、これは大きな安心材料となりました。走りの内容としては悪くなかったのですが、すべてのヒートでスタートで失敗。これが悔やまれるところです。メタルメッシュスタートで、その上に濡れた土があって滑りやすい状況でしたが、濡れたメタルとMX32™ MID SOFTの相性についてもう少し理解度を深め、同じような状況が訪れたときにうまく対処していきたいと思っています。とはいえ、スタートが悪かったわりには、このコースかつ15分+1周という短いレースでしっかり追い上げられたと思うので、この走りを次戦以降につなげていきたいです」

japan-mxgp-rd3-uchida-face.jpg

IA2・松木悠選手のコメント

「今回は、とにかく酷いレースでした。予選はMX Softで臨み、決勝はヒート1の段階でベストラインが硬かったので、すべてのレースでMX32™ MID SOFTを選択。しかしタイヤの性能を引き出す以前に、スタートが悪すぎて話になりませんでした。次戦はもっとスタートを重視して取り組み、この悪い流れから抜け出してリザルトを残したいです」

IA2・今岡駿太選手のコメント

「ちょっとケガしてしまい、フィジカル的には厳しかったのですが、マシンの仕様はとてもよく、決勝ヒート1ではスタートも決まりました。決勝はすべてのレースでMX32™ MID SOFTをチョイス。路面状況が少しずつ変化していく大会でしたが、路面が柔らかめでも硬めでも、タイヤを信頼して走ることができました。ケガを治して、もっと上を目指します」

レディース・紗子選手のコメント

「自分の中ではちょっと時間がかかりすぎてしまったと思っていますが、全日本の初表彰台に立つことができました。ライバルたちの転倒によるラッキーな部分もありましたが、スタートでいい位置にいられたからこその結果。MX32™ MID SOFTのおかげで、出足から路面を掴むことができました。次の目標はやっぱり優勝。そのために必要なスピードを磨く練習をしていきたいです」

japan-mxgp-rd3-matsuki-podium.jpg

IBオープン・島袋樹巳選手のコメント

「ヒート1は、3番手に浮上した後、せっかく2番手まで迫ったのに、腕上がりの症状で厳しくなってしまいました。ヒート2は、スタートでの出遅れが響きました。せめて6位までは上がりたかったので、悔しいです。とはいえMX32™ MID SOFTは、レールの中の硬い路面でも前に進んでくれるので、追い上げで比較的ラインの自由度があると感じました」

japan-mxgp-rd3-shimabukuro-podium.jpg

小橋雅也監督のコメント

「IA1の内田篤基は、3ヒートともスタートで出遅れてしまいましたが、走りそのものは今年のベストだと思っていて、次戦につながると感じています。レディースクラスの松木紗子は、ずっと表彰台を目指して戦ってきたので、今回の結果を私も非常にうれしく思います。IA2は、2名ともケガを抱えており、とくに今岡駿太は骨折によりまるで練習ができていない状況。松木悠も指のケガで握力がなく、厳しい戦いを強いられました。いい結果は残せませんでしたが、完走は果たせたので、まずはケガをしっかり治して次戦に臨めるよう、チームとしてもサポートしていきます」